哲学系記事 未来に繋がることを始めよう 今回の話は自分の力で未来を切り開いていくという話の一つです。 行動を起こす時に陥りがちな注意点について話していきます。 これもオブラートに包んではいけない話なので、人によっては厳しい意見かも知れません。 将来の不安を払拭... 2021.02.15 哲学系記事
哲学系記事 3つの【知識の使い方】 北欧神話の主神オーディンは片目と引き換えに全知全能の知識を得ましたが、最後はフェンリルという巨大な狼に食い殺されました。 「知識があってもどうにもならないこと事がある」 という意味では、面白い結末です。 人は一生をかけて... 2021.02.14 哲学系記事
哲学系記事 泥土にも強い花は咲く 日本には1万を越える警備会社があり、数多くの警備員が存在しています。 本業だったり、副業だったり、フリーランスだったりと形態は様々ですが、業務的には決まったことをやり決まった書類を書くという会社員的な業務が中心です。 そんな警... 2021.02.13 哲学系記事
哲学系記事 借り物の【有能感】に御用心 【有能感】とは成功体験などを通じて、他人と比較せずとも自分の能力を信じられることです。 ただ、この有能感は曲者で消費活動をするだけでも得てしまいやすいものなんですよ。 「自分は有能なのに上手くいかない」 と思った時は、有... 2021.02.12 哲学系記事
哲学系記事 直感は経験の産物 私は自分の直感をかなり信じていて、その結果トラブルを回避したりチャンスを手に入れたりと非常に役立っています。 私の直感は「直観」に近いものなのですが、説明がややこしいし区別している人もいないので「直感」としています。 直感で動... 2021.02.11 哲学系記事
哲学系記事 唾を吐かれて言うことを聞く奴はいない 人は自分が正しいと思いこみがちで、意見が違う相手に対して攻撃的になることもあります。 自分の主張を論理的に説明するまでが自分に出来ることで、正しいかどうかの判断は他の誰かが決めることなのですが... 自分の正当性が認められれば... 2021.02.10 哲学系記事
哲学系記事 成長を阻害する【正解モドキ】 人が成長していく上で、考えるという行為はかかせません。 しかし、【正解】を示されてしまうと人は考えることを止めてしまいます。 「良い大学に行って良い会社に就職する」 これも一般的に正解と言われているルートですが、途中で潰... 2021.02.09 哲学系記事
哲学系記事 「ネガティブ」を笑い飛ばせ 今回は私が日々を楽しく生きるために、特に気をつけているポイントを話して行こうと思います。 ネガティブなマインドは顔に出てしまい、長く放置すると人格が歪んでしまう可能性もあります。 そうなると魅力は激減して人間関係を悪化させてし... 2021.02.08 哲学系記事
哲学系記事 【楽しさ】を発掘する 【楽しさ】というものは要求すると満たされなくなるものです。 もし人生がつまらないと感じているなら、与えられることや奪うことばかりを考えていないでしょうか? 何かをプラスに変えたり、生み出したりする中で【楽しさ】は発掘出来ます。... 2021.02.07 哲学系記事
哲学系記事 どんなに文明が発達しても個体の強さは大事 原始時代から人間は社会を作り暮らしてきました。 獣に近い集団の中で権力が強かったのは強い人間です。 社会が発展した近代においても集団の中にはヒエラルキーが存在し、原始時代から変わらず強い人間が力を有しています。 今回は現... 2021.02.06 哲学系記事