哲学系記事 鶏口の覚悟 鶏口とは鶏のくちばしの事で、小さな集団で先頭に立つ者の比喩表現です。 意外と先頭に立ちたがる人は少なく、勇んで先頭に立ったものの覚悟が無い場合もある。 当たり前の話ですが、先頭に立つのは難しい。 プレッシャーと責... 2022.07.03 哲学系記事
哲学系記事 弱者の矜持、強者の矜持 人は生まれ持った素質だけで強者や弱者になるとは限らず、わりと行動によって左右されます。 だから、人生の中で誰しもが弱者や強者を経験するもので、その立場は不変ではありません。 で、別に現段階で弱者や強者である事は大した問... 2022.06.28 哲学系記事
哲学系記事 神を信じなくなった世の信仰 日本人は基本的に神様を信じておらず、ほとんどの人間が信仰からは縁遠い生き方をしています。 信仰は精神の安定や幸せに影響するものですが、日本人は信仰の要となる神様を信じる事が出来ない。 私は、不安が増大した社会には信仰が... 2022.06.23 哲学系記事
哲学系記事 正気と狂気 狂気は、精神が常軌を逸している事が一般的な意味ですが、大胆で慣習に囚われない事もまた狂気です。 必ずしも正気でいる事が良いとは限らず、常識の枠外に出ようとするならば狂気が必要になります。 狂気はネガティブな意味で使われ... 2022.06.17 哲学系記事
哲学系記事 人との関わり方 人付き合いの下手な人は、わりと重要な部分を軽視している事が多いです。 人はなんとなく人付き合いのやり方を覚えていくものですが、形骸化した形だけを覚えて中身が伴わない事が原因かなと考えています。 経験上、必要な事を話すと... 2022.06.10 哲学系記事
雑談系記事 「雑記」蜘蛛の糸 前回の記事で各所に死ぬほど気を使わせてしまったみたいなので、休む前にこれだけ投稿します。 多分、1ヶ月くらい休みます。 色々な人に感謝を。 今回は、ここ最近の話です。 悪意の落とし穴 人間は一... 2022.06.07 雑談系記事
雑談系記事 「雑記」自省の話 今回は反省の話です。 これを境にしばらく投稿を休みます。 記事による自省 私は、今まで自分で完璧だと思う記事を書けた事が無いです。 これ、なんでかというと…自分でも自覚していない深層心理が混ざってい... 2022.06.01 雑談系記事
哲学系記事 人は自ら助くる者を助く 元の言葉である「天は自ら助くる者を助く」は、天は自分の力で乗り越えようとする人間に味方をするという意味です。 実際のところ天が助けてくれるかどうかなんて知らないですが、少なくとも人が助けてくれる事がある。 人が助けるの... 2022.05.28 哲学系記事
哲学系記事 「見栄え」と「稼げる事」は別 当たり前に思える事ですが、勘違いをしている人も多いのが今回の話です。 本文でも触れますが、世の中で高収入を得ている人は圧倒的に会社員が多いです。 テレビに出演している芸能人よりもテレビ局の人の方が高収入だったりもします... 2022.05.24 哲学系記事
哲学系記事 興味への恐れ 「Universe25」と呼ばれるマウスの社会実験では、何不自由ない社会にも関わらず格差が生まれ、父性と母性の破壊によって引きこもり、ストーカー、LGBTなどが生まれ、生殖能力を失った社会は滅亡したそうです。 日本社会がスゲ... 2022.05.20 哲学系記事