今回の記事は、昨今やたら捏造され続けているマナーをクイズ形式にしました。
近年、悪質なマナー講師がマナーを捏造することが問題になっています。
マナーというのは、お互いが不快にならないための配慮であって、無駄に格式ばった訳の分からんマナーに従うと逆効果です。
いわゆる情弱ビジネスになりつつありますね。
「厳しい規則は効果がない」
「アホな慣習に従わない」
という記事でも説明しましたが、無意味なルールがあると生産性が落ちます。
全てのマナー講師が悪い訳ではありませんが、一部の悪質なマナー講師は…シンプルに社会の害悪であると思っています。
今回は、そんな悪質なマナー講師によって捏造された謎マナーをクイズ形式で紹介します。
ラーメンを食べた後の正しいマナーは?
一問目はラーメンを食べ終わった後のマナーです。
ラーメン屋でラーメンを食べ終わった後、あることをするのがマナーなんだそうです。
分かるでしょうか?

正解は…
A.器をひっくり返して置く
「汚ねえだろ」とシンプルに感想を抱きますね。
スープまで飲み干して器が空であることを示すためにやるんだそうです。
どこのアホが考えたんですかね?
しかし、器は空でも多少スープや油が残るので、ひっくり返すと垂れてきます。
ラーメン屋は回転率が命です。
テーブルや受け皿が汚れてしまうと清掃や皿洗いの手間が増え、逆に迷惑になってしまいます。
絶対にやめましょう。
渡し箸はなぜいけない?
これはTwitterで話題になった捏造マナーですね。
料理を出す時、味噌汁などの器に箸を置くことを渡し箸と言います。
この渡し箸がいけない理由が物議を醸したのですが…
マナー違反であるとされた理由は何でしょうか?

正解は…
A.三途の川にかかっている橋を相起するから
なるほど、もっともらしい理屈ですね。
ちなみに三途の川に橋はかかっていません。
三途の川とは、あの世とこの世の境目にあるとされる川のことです。
人が死ぬと三途の川を渡ることになるのですが、渡るためには舟に乗る必要があります。
舟に乗るためには船頭にお金を渡す必要があるので、そのために亡くなった人の棺桶の中にお金を入れる風習があります。
橋があったら行き来が自由になってしまいますね。
ツイッター・ス・ス・ス・ビンズ・スズ・ビンズ・スズ・メチーフ・スメ
カップの持ち方
コーヒーカップやマグカップの持ち方の捏造マナーです。
正しい持ち方があるそうで、見栄えをよくするためにそうするのだとか。
その正しい持ち方とは何でしょうか?

正解は…
A.カップの持ち手に指を通さない
「じゃあ何のために持ち手があるんだよ」と言いたくなりますね。
要するに「湯呑みのように持て」ということらしいです。
湯呑みは熱さを考慮して作られていますが、カップは持ち手を持つ前提に作られています。
だから普通に熱いです。
バカか。
フォーマルな場で、それなりの立場の人を見てきましたが…そんなアホな持ち方している人は見たことないです。
どこの田舎の文化なのでしょうか。
トックリの注ぎ方
日本酒の入れ物として使われるトックリですが、これも注ぎ方のマナーがあるそうです。
トックリのある部分を使ってはいけないという捏造マナーなんですが、それはどの部分でしょうか?

正解は…
A.トックリの注ぎ口
「いや、注ぎ口使えや」とツッコミたくなりますね。
当たり前の話ですが、トックリの注ぎ口は内容物を注ぐために作られています。
トックリは円になっていて、唯一の切れ目が注ぎ口です。
円の切れ目=縁の切れ目…ということになり、縁起が悪いとの理由でした。
注ぎ口を使わない人がいたら普通に「アホなのか」と思いますし、その説明をされたらやはり「アホなのか」と私は思います。
失礼なフォント
パソコンなどの文字のフォントで、使うと失礼にあたるものがあるそうです。
もちろん捏造です。
そのフォントとはいったい何でしょうか?

正解は…
A.角ゴシック
「角が立つから失礼にあたる」という謎理論で、角が立たないポップ体などが理想なんだそうです。
ポップ体で書かれた履歴書があったら笑うわ。
アホ過ぎて真に受ける人はいないと思いますが、万が一やってしまう人もいるかもしれません。
まあ…論理的に考えれば分かることなので、アホなマナーには従わないようにしましょう。
コメント