自衛隊の同期にスベり芸が上手い奴がいたんですよ。
個人的にすげーツボで、なんとかして習得しようとしたんですが…これがまた難しい。
日常での笑いは自分が楽しむのが第一です。
自分が楽しくない状態で健全な笑いは生まれません。
今回は、そんな笑いの話です。
レベルの高い技術は求めない
お笑い芸人の観客を笑わせる技量はプロの技なので、素人にはなかなか真似出来るものではありません。
しかし、身内で馬鹿話をする時に高い技量は必要無いんですよ。
日常の些細な笑いにおいて必要なのは「空気感」です。
スベる人の特徴として、人を笑わせようという意識が強過ぎることが挙げられます。
人を笑わせようと意識するほど固くなるし緊張もしてしまい、見てる方もそれを感じとって笑えなくなります。
例えば、オヤジギャグって死ぬほど下らないことを言ってるじゃないですか。
下らないこと言ってるのに面白い人は、そもそも人を笑わそうと意識していません。
ただ思い付いたことを息を吐くように言ってるだけだったり、単純に言いたいだけだったりします。
全くギャグを予期しない空気感から自然体で下らないことを言われると、意表を突かれて笑ってしまうものです。
狙って笑いを取るのは難しいんですよ。
ワードセンスや間の取り方で笑わせてくる人もいるんですが、それは才能の領域なので無理な人には無理です。
私は「何か面白いことやって」と言われた時は、まずやりません。
その空気感は笑いに繋がらないからです。
ちなみに、空気が読めると
「あ、このタイミングでこれ言ったら面白いな」
と直感で分かることがあります。
私はこれを「会心の一撃」と呼んでいます。
私は滅多に起きませんが、人によっては頻繁に会心の一撃を発生させます。
バラエティ芸人の能力はこれなんじゃないかなと思っています。
この会心の一撃は余計なタイミングで閃くことがあります。
ふざけたらマズイ雰囲気の時に閃いてしまい、脊髄反射でぶちこんで笑いを起こす。
その代償として死ぬほど怒られる…ということが何度かありました。
スベり芸
私はスベり芸が下手なんですよ。
理屈は分かっていてもセンスがイマイチのようです。
スベり芸の心構えとして「相手の反応を気にしない」のが大事です。
個人的にはネタを用意すると純粋にスベるので、その場のアドリブが大事だと感じました。
さらに大事なのは、自分だけで完結することです。
誰かを笑わそうとするのではなく、単純に自分が面白いと思ったことを言って自分で笑うのが様式美です。
オッサンが突然しょうもない事を言い出したと思ったら、一人で勝手に笑ってる。
上手い人は、その絵面がもう面白いんですよね。
高速道路の八王子ジャンクションを通る時に隣に乗ってたオッサンが
「マイケル・ジャンクション」
ってボソッと言った後「ヒヒィーッ」って悪魔みたいに笑いだした時は、つられてゲラゲラ笑いました。
上級者には下らない事を言った後にドヤ顔でこっちを見てくる人もいます。
顔を反らすと回り込んでドヤ顔を向けてくる。
これは面白い人は面白いのですが、他の人がやっても面白くないからセンスの問題なのかもしれません。
下手に気取らない
その人の普段のスタンスも笑いに影響していて、気取らない人の方が笑いを取りやすいです。
中でも「しょうもないことを言うオッサン」というキャラクターは強い。
私も記事ではクソ真面目な事を言ってますが、日常では「しょうもないことを言うオッサン」というスタンスを好んでいます。
人生を明るく楽しく生きようと思ったら必然的にそうなりました。
人から一目置かれるよりも
「このオッサンどうしようもねえなあ」
と思われながらゲラゲラ笑っている方が楽しいんですよ。
スベり芸はマスター出来ませんでしたが、スベり芸が上手い人から学べたのは楽しく生きるスタンスでした。
コメント